1902年 香川県高松市生まれ。少年時代を香川県で過ごす。
1921年 旧制丸亀中学校(現 香川県立丸亀高等学校)を卒
業、上京し本郷洋画研究所で学ぶ。
1922年 東京美術学校(現 東京藝術大学)西洋画科に進学
、藤島武二教室で学ぶ。
1926年 帝国美術院第7回美術展覧会に初入選する。以後、
1934年まで毎年出品し入特選を重ねる。
1927年 東京美術学校を中退。
1935年 新帝展に反対し不出品の盟を結んだ有志と第二部会
を組織、第1回展に出品する。
1936年 同世代の仲間と新制作派協会(現 新制作協会)を
結成、以後発表の舞台とする。
1938年 渡仏、パリにアトリエを構える(~1940)。滞仏
中アンリ・マティスに学ぶ。
1949年 建築家の山口文象とともに、新制作派協会に建築
部を創設する。慶應義塾大学学生ホール(谷口吉
郎設計)壁画《デモクラシー》を制作。
1950年 三越の包装紙「華ひらく」をデザインする。
1951年 国鉄上野駅(現JR東日本上野駅)の大壁画《自
由》を制作。
1955年 渡米、ニューヨークにアトリエを構える。
1958年 香川県庁舎(現東館、丹下健三設計)陶画《和敬清
寂》を制作。
1975年 ニューヨークのアトリエを閉じ、東京に戻る。冬は
ハワイで制作するようになる。
1988年 香川県へ作品100点を寄贈。香川県文化功労者とし
て表彰される。
1989年 丸亀市へ作品1,000点を寄贈。
1991年 丸亀市名誉市民証を授与される。丸亀市猪熊弦一郎
現代美術館が開館。
1993年 逝去、90歳。